歯根部分はエナメル質で覆われていないため柔らかく、虫歯(う蝕)になりやすい部分といえます。写真は、歯周炎によって露出した根面にできた虫歯です。
楔状欠損とは、歯と歯肉の境目周辺にできるくさび状のへこみです。
原因のひとつに、不適切なブラッシングが関係しているといわれています。長い期間、必要以上の強い力で横磨き(歯ブラシを横に動かす)していると摩擦により磨耗し、このような症状が出ることがあります。
C1(軽度)な虫歯に対して、型を取り金属で修復した写真です。虫歯も初期の段階で治療すれば簡単に終わり、痛みも少なくてすみます。
治療が終了しても、定期健診に行かない等の理由で管理が悪くなると再び虫歯(う蝕)が発生してしまいます。再発を防止するためにも、治療後のメンテナンスが重要になってきます。
歯を失ってしまうと、かみ合わせの反対側の歯(対合歯)はかみ合う歯がないため、徐々に伸びてきてしまいます。このことを対合歯の挺出(ていしゅつ)といいます。
そして、抜けた歯の両隣の歯が歯の無いほうへ傾いてくることを、隣接歯の傾斜といいます。放置していると、その隣の歯も傾いてくることがあります。
義歯による治療をするための隙間が無くなってしまうこともあるので、早めの治療が必要です。
普段の食事やブラキシズム(歯軋り)等により、歯のエナメル質が擦り減ってしまうことがあります。そのようにしてできた欠損を咬耗(こうもう)といいます。
ただし、歯が互いにこすりあってできるので、誰にでも自然に咬耗はでき、一般的には非常に軽度でほとんど目立ちません。非常に強い力で噛む癖がある場合や、歯軋りをする癖がある場合は強い咬耗がみられることがあります。